月経周期とホルモンの変化
ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)放出ホルモン(GnRH):GnRHの律動的な分泌により、卵胞成熟、排卵という協調的な一連の変化が周期的に起こります。視床下部で分泌されたGnRHは、下垂体前葉のゴナドトロピン産生細胞に働...
産婦人科診療に関する話題あれこれ
ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)放出ホルモン(GnRH):GnRHの律動的な分泌により、卵胞成熟、排卵という協調的な一連の変化が周期的に起こります。視床下部で分泌されたGnRHは、下垂体前葉のゴナドトロピン産生細胞に働...
超音波による卵胞径の計測:卵胞径の計測には経腟超音波を使います。同時に子宮内膜の厚さも計測します。通常、卵胞径が18~22mm程度で排卵が起こります。人により排卵が起こる時の卵胞径や子宮内膜の厚さは同じくらいのことが多い...
視床下部性排卵障害の治療法体重減少性、ストレス性、高プロラクチン血症性など、排卵障害の原因が明らかな場合にはそれらの原因を取り除く必要がありますが、そうでない場合には以下の排卵誘発法を行います。 クロミフェン療法:クエン...
polycystic ovary syndrome (PCOS) 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は原因不明の慢性的な排卵障害であり、月経異常や不妊症の原因となります。PCOSは生殖年齢女性の5~10%と非常に頻度が高く、...
最近のコメント