回顧録

昭和63年12月某日、当時私は信大産婦人科の一医局員でしたが、突然、「教授室まで来るように」と(故)福田透教授から連絡があり、一体全体何の話なのかと思って教授室に行ってみると、「今度飯田市立病院に産婦人科が開設されるが、その初代部長として赴任することを命ずる」という一言でした。その直後に当時の飯田市立病院長の(故)宮川信先生に初めて電話をし、「今、教授から飯田市立病院に赴任するようにという話がありましたので、今後よろしくお願いします」と挨拶しました。その後、市立病院産婦人科開設の担当職員から連絡があり、「4月1日付けの開設なので年明け早々すぐに産婦人科外来の工事に取り掛かる必要があり、すぐにその図面を書く必要があり、まずは早急にその概略図を書いて提出して欲しい。開設時に必要な医療機器を購入する手続きに入るのでその機器購入リストをすぐに提出して欲しい。医療機器の予算としてはとりあえず1億円確保してある」などと矢継ぎ早に言われ、突然、産婦人科開設準備で大忙しの身となりました。 

何とか無事に産婦人科を開設して軌道に乗せたと思っていたら、平成4年度に新病院が完成し引っ越すことが決まっていて、すでに新病院建設の工事も始まっていて、新病院の産婦人科外来と病棟の図面、医療機器の購入リスト作成作業に取りかかりました。新病院に移ってからも産婦人科の患者数は毎年増える一方だったので、数年ごとに外来を拡張したり、分娩室を増室したりといつも産婦人科は工事ばかりしてました。それでも施設が手狭となり、平成26年には県下最大規模の周産期センターが完成し引っ越しをしました。

スタート時は産婦人科医一人と助産師二人の計三人だけだった産婦人科スタッフも、年々大幅に増員され続けました。考えてみたら、在職中の三十年間はいつもいつも拡張工事ばかりやっていて、拡張につぐ拡張で産婦人科はかなり巨大な組織となってました。もしも個人で産婦人科医院を開業していたら、医院を新規開設するにも拡張工事をするにも、その度に個人で何億円も大借金を背負わねばならないし、雇ったスタッフ達には給料を支払わなければならないし、自分が歳を取って引退する時には後継者にちゃんと事業を引き継ぐ必要もあります。後継者が見つからなければ、適当な時期に事業を終了して医院を閉院し、スタッフを全員解雇する必要があります。そういう事を考えると、私の人生では仕事としてやりたいことは思う存分に全部やりきって、いつもとても楽しかったし、大勢のスタッフ達は今もちゃんと立派にやってくれていて、産婦人科の患者さんを市立病院に紹介するといつでも迅速かつ適正に対応してくれます。 

私の時代はすでに終わってますが、元職場のスタッフの皆さんとの良好な関係があるので、今でも仕事がとてもしやすいです。もしも退職後に他の地域に移っていたら、どこであろうとこんなに働きやすい環境は絶対に得られなかっただろうと確信してます。今や私は市立病院の最大の利用者の一人となってます。市立病院のスタッフの皆さんには心から感謝してます。 

飯田下伊那地域における産科医療提供体制の変遷(平成の30年間を振り返って)
飯田市立病院の周産期センター

コメントを残す