月経周期とホルモンの変化

ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)放出ホルモン(GnRH):
GnRHの律動的な分泌により、卵胞成熟、排卵という協調的な一連の変化が周期的に起こります。視床下部で分泌されたGnRHは、下垂体前葉のゴナドトロピン産生細胞に働き、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)が分泌されます。

卵胞刺激ホルモン(FSH)
下垂体前葉からのFSH分泌は卵胞期前半に高くなり、卵胞発育が進むと低下し、排卵期に一過性の上昇を示しますが、黄体期前期になると低下し、黄体期後期に増加に転じます。FSHは卵巣に働き、卵胞を発育・成熟させる働きがあります。

黄体形成ホルモン(LH)
LHには成熟した卵胞に働きかけて卵細胞を排卵させ、残った卵胞を黄体化させる働きがあります。LHは排卵期に急激で急峻に分泌されます(LHサージ)。

卵胞ホルモン(エストロゲン):
卵胞期前半ではエストロゲンは低値ですが、卵胞期後半になると急上昇します。このエストロゲンの急上昇がLHサージをもたらします。また、エストロゲンは子宮内膜を増殖させ、頸管粘液の分泌を高めます。

黄体ホルモン(プロゲステロン):
排卵後に卵胞が黄体化すると、この黄体からプロゲステロンが分泌され始めます。プロゲステロンは黄体期中期にピークに達します。妊娠が成立するとこのピークが持続しますが、妊娠が成立しなければ黄体の退縮に伴ってプロゲステロン値は低下します(一般に黄体の寿命は排卵後14日)。プロゲステロンは増殖した子宮内膜を分泌期に移行させる働きがあります。また、基礎体温を上昇させます。

参考文献:
1)データから考える不妊症・不育症治療、竹田省ら編、メディカルビュー社、2017
2)インフォームドコンセントのための図説シリーズ 不妊症・不育症(改訂3版)、苛原稔編、2016

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です